なんだか便利そうなオンラインのご祝儀受付。「みんなも使っているのか」「本当に便利なのかな」など、実態が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで、オンラインご祝儀のサービスを取り入れた先輩カップルに、取り入れた背景から利用してみた感想まで、調査を実施!その結果、オンラインご祝儀のサービスを利用して「満足」と答えた人は、なんと82.5%にも上りました。(★4)これだけ高い満足度を誇るオンラインご祝儀。そのメリットや魅力をリアルな声から、ぜひキャッチしてくださいね。カップルのオンラインのご祝儀受付の利用率はどのくらい?オンライン招待状利用者の約55%がオンラインのご祝儀受付も利用。今後もさらに普及しそう!オンライン上で結婚式の案内から出欠のやりとりなどができるオンライン招待状。それだけではなく、ゲストからのご祝儀をオンラインで受け付けるサービスを、オプションとしてプラスできる機能があるんです。アンケートによると、オンライン招待状を利用したカップルのうち、約55%がオンラインのご祝儀受付サービスも取り入れていることがわかりました。(★1)2021年10月の調査に比べて2022年9月のオンラインのご祝儀受付利用率は、約1年で約37%(★2)から約55%と、約18%もアップ!身近な環境でもオンライン化が進む中、オンラインでのご祝儀受付も、今後ますます広がっていきそうです。結婚式にオンラインのご祝儀受付を採用した理由は?悩みはあった?ゲスト側にも魅力あるサービスとして、利用する先輩花嫁が多数!先輩カップルが「オンラインのご祝儀受付」サービスを利用した理由にはさまざまありますが、中でも目立っていたのは「ゲストにとって便利で喜ばれると思ったから」という前向きな声。(★4)ゲストにとって、結婚式当日までに新札やご祝儀袋を用意するのはけっこうな負担。また、ご祝儀を当日受け取る受付の友人ゲストは、ご祝儀を頂いたかどうかチェックする役割も担います。頂いたご祝儀を管理する家族にとっては、高額の現金を預かるプレッシャーが少なからずかかるもの。オンラインのご祝儀受付は、ゲストや家族にかかる負担や手間の数々を省くことができます。先輩カップルは、ご祝儀にまつわるゲストの負担を軽減できる便利なサービスとして、「オンラインのご祝儀受付」を積極的に利用しているようです。「一方で、初めはこんな悩みもありました……」私の周りでは前例がなかったので、ゲストの皆さんに受け入れられるかちょっと不安でした。実際に取り入れたら特に問題もなく、好評でした。(32歳/会社員)オンラインのご祝儀受付が初めてのゲストも多いと思うので、ゲストがオンライン上の手続きをスムーズにできるかどうか、最初は少し心配でした。(26歳/会社員)ゲストが使ってくれるか心配。でも実際のゲストの利用率は……案内されたゲストの約9割は、オンラインのご祝儀受付を実際に利用している!2022年に行った最新の調査では、友人・知人の結婚式(挙式、披露宴、ウエディングパーティ)でオンライン招待状を受け取った後、オンラインでのご祝儀受付の案内があったゲストのなんと約88%が、事前にWEB上でご祝儀を送った経験があるようです。(★3)ちなみに、「オンラインのご祝儀受付」の利用率は、20代 87%30代 88%40代 94%50代 90%60代 82%と、年代による差はほとんどなく、幅広いン年齢層のゲストに受け入れられているサービスのようです。手数料がかかったとしても、オンラインのご祝儀受付を取り入れるべき?メリット満載のオンラインのご祝儀受付は、“手数料がかかっても”カップル支持率が高いオンラインのご祝儀受付サービスには、手数料がかかる場合があります。そこで、先輩カップルに「手数料を払っても取り入れるべきかどうか」聞いてみたところ、7割を超える人たちが取り入れるべきと答えています。(★4)その理由として「ゲストに負担をかけずに済む」「自分たちが管理する手間も軽減できる」といったことが挙げられていました。オンラインのご祝儀受付には手数料の支払いを上回る価値がある、と思った先輩カップルが多いようです。ゲストは快適に祝儀を送ることができるし、結婚式当日もセキュリティーが確保されます。ゲストにも新郎新婦側にもすごくいいサービスだと思いました。(34歳/会社員)確かに手数料はかかるものの、結婚式までの期間にある程度のご祝儀額がわかったので、気持ち的にも安心できたし、ゲストからも好評だったので利用してよかったと思います。(32歳/会社員)